行き詰まった僕の見る世界

行き詰まり社会人が書くブログ。明日につながる糸口を。

自己分析。


f:id:ichi_11:20210926175603j:image

 

 

  1. 自己分析をする前に。
  2. いちふじ。流自己分析

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

1. 自己分析をする前に。

 

まず最初にお伝えします。

ここで重視して頂きたいのは、

 

“手段を目的にしない”

 

つまり、

“自己分析することを目的にしない”ということです。

 

自己分析は“自分を知る為”の手段であり、ゴールではありません。

 

 

自己分析をして、そこで終わっては意味がありません。そこから考え方を見つめ直したり、行動を変えていくのが目的ということをしっかり認識してもらえたら。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

2.自己分析

 

さて、僕流の自己分析の仕方をお伝えします。

個人ごとでやり方、考え方は異なるのであくまで参考で考えて頂けたらと思います。

 今は様々な自己分析の書籍だったり、ネットでも情報がたくさんあるので参考にされてみては如何でしょうか。

 

僕は就活の際、下記の流れで自己分析を行いました。

 

1.自分を様々なものに例え、その理由を書き出す

2.1.で書いた理由を、長所と短所に分類する

3.2.の分類から自分の行動や性格の特徴を見極める

 

 

1.自分を様々なものに例え、その理由を書き出す

 

 自分を「動物」に例えると 例 コアラ 

なぜなら、 例 普段はおとなしそうで穏やか。実は怒ると狂暴 だからです。

 

 自分を「飲み物」に例えると 例 こぶ茶 

なぜなら、 例 地味だけど味があり、一緒にいて落ち着く からです。

 

 

 自分を「色」に例えると 例 黄緑 

なぜなら、 例 どんな色とも組み合わせやすい  からです。

 

 

 

2.1.で書いた理由を、長所と短所に分類する

 

+長所

普段はおとなしそうで、穏やか

地味だけど味があって、一緒にいて落ち着く

どんな色とも組み合わせやすい

地味だけれど、実はカギを握っている

和やか

みんなになじみがある

 

 

-短所

実は怒ると狂暴

地味

派手さはなく、どこにでもある

自分のペースで動くのが好き

いつも時間ギリギリ

動きがゆっくり

 

などなど・・・

 

 

 

3.2.の分類から自分の行動や性格の特徴を見極める

<例>

Aさんは自分のことを、派手さはなく、地味で守りのタイプだと自覚していますが、内心では、他にはない個性を認めてほしいという願望が垣間見えます。

性格的にはおとなしく、穏やかで、相手に合わせられる器用な面を持っており、一緒にいて周りを和やかにさせてくれる存在です。

 

しかし、自分に甘く、マイペースな側面もあり、相手によっては時間にルーズと思われてしまう危険性がうかがえます。また穏やかそうで実は頑固といった側面が強く、一度怒らせると非常に怖いタイプでもあるようです。

 

多くの人に受け入れられる性格ですが、社交的ではなく、どちらかというと狭く深い付き合いを好むようです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

自分の特徴は意外と自分で気付かないものです。

 

まずは自分の特徴を洗い出してみて、整理してみると知らなかった一面が見えてきます。

強み・弱みを受け入れることで、弱点を克服したり、長所を伸ばしたりできるようになります。

 

 

 

今回紹介した自己分析は一例です。

自己分析に関する色々な書籍も出てますし、ネットにも参考になるものはたくさんあります。

様々な面から自分を見てみると意外と面白い発見がありますので、ぜひしてみてください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

松井証券FX 新規口座開設獲得プロモーション

 

YouTube

www.youtube.com

  

Twitter

twitter.com

 

 

 <運用・お金に関するブログ>

ichi-11.hatenablog.com 

 

 

 

 

【雇用調整助成金(特例措置)】<知識のメモ>

 

<知識のメモ>こちらのカテゴリーでは、

 社会人に役立つ情報をまとめていこうと思います。

 

今回取り上げるのは補助金です。

※あくまで紹介を目的としている為、簡略的にまとめております。

情報は随時更新されている為、詳細はその都度確認してくださいますようお願いします。

 

 

 雇用調整助成金(特別措置)】

新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の縮小を余儀なくされ、一時的に休業、教育訓練、出向を行った事業主の支援を目的とする。

蔓延防止等重点措置の対象地域などは特例がある。

 

 


f:id:ichi_11:20210818211856j:image

 

 

主な受給要件

雇用保険の適用事業主であること(※)

・2020年4月1日~2021年6月30日に休業や教育訓練、出向をしたこと

・最近1か月間の生産量、売上高などが前年同月と比べて5%以上減少していること

・労使間の協定に基づき休業などを実施し、休業手当を支払っていること

雇用保険被保険者以外のアルバイトなども対象

・感染が拡大している地域(蔓延防止等重点措置の対象地域)、特に業況が著しい企業(売上高などが前年または前々年同期と比べ3か月の平均値で30%以上減少した全国企業)にはそれぞれ「地域特例」「業況特例」が適用される

 

 ※雇用保険の適用事業主とは

労働者を一人でも雇用する事業者は、業種や事業規模を問わず、これに当たる。ただし、農林水産業のうち5人未満の雇用の個人事業は、当分の間、暫定任意適用事業とされている。

 

※2021年5月15日時点の情報です。

 

 【参照】

 厚生労働省HP

雇用調整助成金(新型コロナ特例)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 


緊急事態宣言の延長に伴い、雇用調整助成金の特例が11月末まで延長されました。

厚生労働省広報

10月以降の雇用調整助成金の特例措置等について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

 

今後も知識・情報を紹介していきますので、良かったら覗いてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

YouTube

www.youtube.com

  

Twitter

twitter.com

 

 

 <運用・お金に関するブログ>

ichi-11.hatenablog.com 

 

 

状態 : “ 溜 ”→ “ 脱 ”


f:id:ichi_11:20210705213713j:image

 

こちらは続編になっています。

前回の記事 ⇩ 

ichi-11.hatenablog.jp

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

3.脱け出すには?

 

1度ループに入るとなかなか脱け出すのは難しいです。方法としては、

 

α、他の人の力を借りる

β、自力でどうにかする

 

のどちらかです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

α、他の人の力を借りる

 

これは分かりやすいですよね。

上司、先輩、同期、後輩に任せて1度綺麗にする方法です。

まずはリセットし、身軽になる。

周りからの評価や、出世とか全て頭から追い出して力を借りましょう。

仕事を抱えたままの方が良くないのは間違いないです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

β、自力でどうにかする

 

これができないから溜め込むんだろ、という声が聞こえてきそうですが、溜め込むループに入る場合、同時に複数の仕事を受けている状態が多いです。

 

最初の1つが終わらないまま、次の仕事が降ってきてしまいます。この時、大半の方は新しい方にも手をつけてしまいがちです。

 

なので、1つずつを完結させることに全力を注ぎます。とはいえ、知識・経験的にできない仕事は時間をかけても前には進まないので、ある程度してみて難しそうであればできる人の力を借りましょう。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まずは現状把握しましょう。

優先度を見極める必要がありますが、自分で判断できない時は、指示を出した人に確認しましょう。

意外と時間の余裕があったのに…というケースもありますから。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

参考になったでしょうか?

 

絶対に溜め込まない!…という人も中にはいると思いますが、大半の方はどこかで行き詰まると思います。

そんな時重要なのは、悪いループからいち早く脱け出すことです。

 

 

 

今回の内容はシンプルですが、重要なことだと思います。

 

知識・経験・環境…

それぞれ異なると思いますが、何か明日へのヒントになれば。

 

 

では。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

YouTube

www.youtube.com

  

Twitter

twitter.com

 

 

 <運用・お金に関するブログ>

ichi-11.hatenablog.com 

 

 

状態 : “ 溜 ”


f:id:ichi_11:20210629001849j:image

 

 

  1. 指示・業務を溜め込んじゃう人
  2. 年数が経っている場合は?
  3. 脱け出すには?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1.指示・業務を溜め込んじゃう人

 

 

 

上司、先輩、同期、相手の立場は何でも良いです。

 

朝、その人は業務指示を受けました。

「このAを明日の朝までに頼みたい」

 

昼、朝指示を受けた人とは別の人に業務指示を受けました。

「このBを明日の朝までに終わらせてほしい」

 

普段の日常業務をこなすその人には、上記の指示をはじめ、その後もいくつか突発的な指示が複数飛んでいます。

 

 

次の日の朝、指示を出した人達から確認されました。

「昨日頼んだのできてるか?」

 

「すいません、できてません…」

 

………

………………

…………………………

 

こんな状況を見たこと、もしくはそんな状況になったことはありませんか?

 

 

社会人に成り立ての時は、知識・経験がないからという背景からこんな状況に陥りやすいと思います。

先輩や上司は「いつでも聞いてくれ」とは言うものの…。

聞き辛いですよね。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2.年数が経っている場合は?

 

 

こちらについては、意外と同様のケースに陥りやすいと思っています。

 

知識・経験は増えたものの、受ける指示の難易度が高くなったり、経験年数多いからと他の人に頼り辛い状況になりやすいからです。

 

仕事が捌けず、溜め込んでしまうと負のループに入ってしまいます。

 

 

 

1、仕事を受けて溜まる

2、1が終わってないのに次の仕事がくる

3、1・2が終わらず仕事が溜まる

4、終わってないことでトラブルが生じる

5、余計な時間を要することで全てに遅れが生じる

1へ

 

上記の繰り返しに陥り、こうなると常に仕事に追いかけられるようになります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

3.脱け出すには?

 

次回の記事でまとめます

 

それでは。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

YouTube

www.youtube.com

  

Twitter

twitter.com

 

 

 <運用・お金に関するブログ>

ichi-11.hatenablog.com 

 

 

手段は目的ではない。


f:id:ichi_11:20210514080558j:image

 

 

  1. 手段と目的の逆転
  2. 手段が先行しない為に

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1.手段と目的の逆転

 

 

手段と目的の話です。

 

手段はあくまで“目的を達成するための方法”です。

 

しかしながら、手段が逆転し先行してしまうケースが多いのでないかと思います。

 

学生の試験前が良い例です。

集中するために部屋の片付けをしてノートを整理する。気がつけば部屋の片付け、ノート整理だけで時間が過ぎている…。

それどころか、部屋の片付けをしている間に漫画などを見つけて片付けさえも進まないケース。思い当たる縁はありませんか?

 

身近な出来事で考えると分かりやすいですが、実際に良くあるケースだと思います。

 

手段はあくまで手段であることを認識する、それだけで目的達成に近づきます。

 

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2.手段が先行しない為に

 

 

では、手段が先行しない為にはどうすれば良いか?

 

 

僕は逆から考えることを意識しています。

 

……言葉では簡単に聞こえますが、意外と難しいものです。

 

社会人として仕事をする中で、上手くいく人と行き詰まる人の差が生まれる1つの要因だと思っています。

 

上手く人→物事を逆算して考える

行き詰まる人→目先の物事から考える

 

 

まずは最終的な目的を認識、その為にすべきことを整理して行う。

 

これは一朝一夕で身に付くものでもないと思うので、常に意識して繰り返すことが大切だと思います。

 

《例 : 休みをとりたい場合》

・ゴール

→長期休暇をとる

 

・やるべきこと

→仕事を前倒しで片付ける

為に→スケジュールを組む

 為に→優先順位をつける

  為に→対応事項をリストアップ

 

 

決してリストアップに満足したり、ぎゅうぎゅうなスケジュールを組んで満足してはいけません。

 

このようにゴール(目的)を見据えて、やるべきことを考える意識を持てば身に付いていくと思います。

 

 

 

それでは。

 

 

 

YouTube

www.youtube.com

  

Twitter

twitter.com

 

 

 <運用・お金に関するブログ>

ichi-11.hatenablog.com 

 

 

 

いちふじ。という人間と自己分析について

f:id:ichi_11:20210506002812j:image

 

  1. いちふじ。を分析
  2. なぜ、今自己分析が必要なのか?

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

1. いちふじ。を分析

 

〈基本情報〉

性別 男

職業 会社員

趣味 歌うこと

   読書

   ドライブ

 

…こんな感じですかね。

 

 

ただ、これはあくまでも“基本情報”です。

自己紹介や雑談の中で分かる情報であり、いちふじ。が “どんな人間か” ということまでは、まだ分からないですよね。

自分を知って貰うためにはもう一歩踏み込む必要があります。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーー

 

 

僕はどんな人間か。

性格的な部分に着目してみます。

 

 

 

一言で言えば『内向型人間』。

 

 

 

仕事がずば抜けて出来るわけではなく、周りを巻き込んで何か大きいことをやり遂げるわけでもない。

 

突き抜けて明るく、場を盛り上げるといった人材でもない。

 

どこにでもいる極普通の平凡な人間だ。

 

むしろポジティブに意識してないと常にネガティブに考えがち…という内向型の人間。

 

面倒なことは後回しにしがち。

 

こうしてみると、自分がどんな性格の人間か少し分かります。

加えて、自分でも気づかなかった要素も出てくることがあります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

2. なぜ、今自己分析が必要なのか?

 

 

そもそも、皆さんは自分がどんな人間か考えたことはありますか?

俗にいう“自己分析”というものですね。

 

 

就職活動時にして、その後は特段することない…という方が大半だと思います。

 

このブログを見て、久しぶりに“自己分析”という単語を見たよという方。

行き詰まっている方もそうでない方も、この機会に1度自己分析してみては如何でしょうか?

 

 

ところで、なぜ今自己分析をする必要があるのか?ということですが、変化が多く、大きい時代だからです。

ちょっとざっくりしすぎましたが、簡単に言うと時代の変化に置いていかれないためです。

 

 

自信を取り巻く環境が目まぐるしく変わる中で、自分の軸、すなわち“考え方”を変えることは難しいです。

 

なぜなら考え方は、生きてきた人生の中で少しずつ培われたものであるからです。

 

 

ーー考え方が変わらず環境が変わるとどういったことが起こるのか?ーー

 

 

考え方と環境の間に“ずれ”が生じていきます。

それは行き詰まりを生み、ストレスとなり負担となっていきます。

 

その時、自分の考え方を理解していれば、“自分はこんな考え方だからそう考えるのは仕方ない”などストレスの軽減につながると思います。

 

考え方に幅があれば余裕を持つことができ、今後の役に立つからです。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

何か行動を起こすためには、現状を知ることが一番大切です。

行き詰まっている現状から抜け出すとか、今以上に環境を良くしようとか動機は様々です。

 

この記事をみて、自己分析の必要性をお伝えできれば幸いです。

自己分析についてはまた別の記事でお伝えしたいと思っています。

 

 

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

YouTube

www.youtube.com

  

Twitter

twitter.com

 

 

 <運用・お金に関するブログ>

ichi-11.hatenablog.com 

 

 

 

行き詰まっている人へ。

 
f:id:ichi_11:20210423003235j:image

 

………

………………

………………………

 

 

ストレスが溢れる現代。

制約も厳しく色々なことがやり辛い。

多様性・変化を、とは言いながらも古くからの慣習に縛られたまま。

 

そんな現代で何かに”行き詰まっている”人は多いのではないでしょうか。

 

 

………………………

………………

………

 

 

 

はじめまして、いちふじ。です

 

 

 

社会人、学生、どんな人でも対象です。

“今“、”何かに” 行き詰まっている人へ何かを伝えることができたら。

そんな思いからこのブログを書いていこうと思います。

 

ーーーーーーー

 

大小の差はありますが、誰でも1度は壁に当たると思っています。

 

大切なのは、その時の意識と環境だと僕は思ってて、解決できるかどうかに影響すると考えています。

 

1人で悩んで解決にもっていける人もいますが、大半の人はそうではないでしょう。

 

そんな時に、何かこのブログで解決の糸口をつかんで貰えたらと思います。

 

ーーーーーーーーーーー

<仕事面>

 

誰かに助けを求めたり、アドバイスを聞くことを“カッコ悪いこと”と心のどこかで思っていませんか?

 

 

実際、僕もそう思っていました。

仕事も自分で完結できることが“かっこいい”と。

 

やり方や分からないことは自分で調べたり、1人で考えたり……。

 

でも現実は甘くありませんよね。

無駄に考えるだけの時間が過ぎ、気がつけば周りから置いていかれつつあるーー。

 

 

ある日僕は気づきました。

1人でやるのは効率も悪いし、時間が掛かり過ぎると。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

仕事では特に、今までオールマイティーにできる人材が重宝されてきましたが、AIが発達し、専門性が高まっている現代において“浅く広く”は評価されず、必要ともされなくなってきています。

他の人に任せたり、効率化できるものは自分の手から離して専門性を高めることが必要だと思います。

 

仕事以外においても、周りに意見を求めたり、自分の負担を少しでも軽くすることが大切です。

 

最たる例が情報。

 

今の世の中、身の回りに“何でも”あるんですから。

 

 

・・・・・・・・・・

 

行き詰まっている状況、乗り越えていきましょう。

 

愚痴ばかり言って何も行動を起こそうとしない人に比べたら、『何かを変えよう』と思っている時点であなたはすごいんです。

 

その為のヒントをこのブログで何かお伝えできれば。

そう思っています。

 

 

 

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

YouTube

www.youtube.com

  

Twitter

twitter.com

 

 

 <運用・お金に関するブログ>

ichi-11.hatenablog.com